ひょうたん 三宮店、神戸三宮にある餃子専門店

店名:ぎょうざ専門店 ひょうたん 三宮店
住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通1丁目31-37
電話:078-331-1354

神戸といえば中華街が有名ですが、三宮駅近くにも餃子専門店、ひょうたんがあります。
ここのメニューは餃子のみでシンプルです。

ひょうたん店内はいかにも中華料理屋って感じで、雰囲気があります。
ここのお店は、餃子専門店としては、有名なお店なようでお客さんも多かったです。

店員さんがメニューを聞きにきますが、何にしますか?ではなく何人前ですか?です。
メニューが餃子のみなので、メニュー名を言う必要がないんです。

ニンニクのありとなしは選べますけどね。
飲み物もシンプルでビールと紹興酒、泡盛に五加皮酒となっています。

メニューがシンプルなので、回転は速いです。
ひょうたんで食べる餃子は、神戸のご当地餃子です。
餃子を食べるときに味噌ダレをつけて食べるようになっています。

ひょうたんの餃子は調理方法にもこだわりがあり、皮がモチモチで中はジューシーな味わいです。

1人前7個なんですが、うますぎて一人前で終わるはずがありません。
多くの人がおかわりするようです。

ビールなどお酒との相性もばっちりです。
餃子だけで飲み会ができるほど美味しいです。
1人前の値段は370円と安価なのも嬉しいですね。

それにお持ち帰りをすることもできます。
ひょうたんの餃子は多くの人に食べてもらいたいと思いました。

新横浜にあるバーミヤンのかき氷と杏仁豆腐が1度に味わえるメニュー

店名:バーミヤン新横浜店
住所:神奈川県横浜市港北区大豆戸町466-1
電話:045-549-5180

バーミヤン新横浜店では中華料理を味わうことができますけど、デザートに関しても中華料理のものが多くあります。
たっぷり果肉の苺かき氷アンニンはその1つで、杏仁豆腐と言えば中華料理のイメージが多くにあるでしょう。

バーミヤンのたっぷり果肉の苺かき氷アンニンというメニューは、杏仁豆腐とかき氷を融合したようなメニューと言えるでしょう。
この2つが合わさることというのは、通常あまり考えられませんが、イチゴ味のシロップがかかったかき氷が杏仁豆腐に載っている感じです。

また、かき氷にはイチゴの果肉も乗っているので、普通のかき氷よりも贅沢なものであり、そこも魅力的です。
やっぱり中華料理を結構食べた後に、最後に締めとしてたっぷり果肉の苺かき氷アンニンを注文すると、非常に爽快な気分でバーミヤンを後にできるはずです。

全体的に甘さがかなりあって、杏仁豆腐のみならずかき氷の方も甘いので、その印象が結構強いです。
でも、杏仁豆腐とかき氷のミックスというのはかなり贅沢に感じますし、バーミヤンでしか味わえないメニューだと思うので、多くの人に食べてみてほしいなと思います。

東新宿の香港飯店0410で食べる韓国中華料理がとても美味しい

香港飯店0410で私がオススメする料理は、タンスユクという日本でいう酢豚のような料理です。
価格は1500円とわりとお高めですが、かなり量が多く2人で食べてもお腹がいっぱいになるくらい満足感があります。

非常にモチモチとしており噛むと弾力がある衣ですが、カラッと揚げてあるため外側はサクサクしています。
一口食べるとサクサクしていながらモッチリしている衣とジューシーな中のお肉の相性が抜群で、かかっている甘酸っぱいタレの効果もあり量が多いのに不思議と次々と口に運んでしまいます。

私はタンスユクとともにジャージャー麺も食べましたが、こちらも非常に美味しくてオススメです。
付け合わせの沢庵と生の玉ねぎと共に食べる料理は、日本にいながら本場韓国で食べているかのような気分にさせてくれます。

まだ食べたことがありませんが、香港飯店0410では韓国式チャンポンも有名みたいなので、是非次回試してみたいと思います。

香港飯店0410の接客は、可もなく不可もなくという感じです。
店員さんの笑顔があまりないことが少し気になりましたが、韓国のお店では店員さんが愛想がいいことのほうが少ないです。
香港飯店0410は韓国人の店員さんのようでしたので仕方がないかなと思います。

店名:香港飯店0410
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-19-10 1F
電話:0362659952

百香亭、つくば市にある黒酢酢豚が有名な本格中華料理店

百香亭は、つくばでは有名な、筑波大学からすぐのところにある中華料理店です。
店員さんも中国の方ばかりで、お店に入ると中国に来たかのような雰囲気です。

百香亭は、1階にテーブル席、2階には宴会で使える座敷が何部屋かあります。
学生や大学関係者、近所の人でいつも混雑しています。

宴会用のコース料理は2500円からと、学生の利用が多いことのあって、百香亭はとてもリーズナブルですが、一番安いコースでも十分お腹一杯になれます。

百香亭は黒酢酢豚がとても有名で、大人数で来店した人は必ずと言っていいほど注文しています。
げんこつ大の豚の塊肉に真っ黒なソースがかかっていて、一般的な酢豚とは全く見た目が違っていて、かなりインパクトがあります。

お肉は表面がパリパリしていて、割ってソースと絡めながら食べます。
真っ黒なソースは、黒酢独特の癖のある香りは押さえ目で、甘味があって味もしっかりしているので、黒酢が苦手な人でも食べやすい味付けです。

コースメニューにも、黒酢酢豚が含まれているものがたくさんあります。
他にも、酸辣湯スープなど、日本でお馴染みの中国料理がたくさんありますが、日本の中華料理屋さんで食べる料理とは少し違った、本格的な中華が楽しめるお店です。

店名:百香亭
住所:〒305-0005 茨城県つくば市天久保3丁目15−1
電話:029-858-4360

香林、千葉県印旛郡栄町にあるチャーハンが美味しい中華料理

地元である千葉県印旛郡栄町安食台に、頻繁に通いたくなる中華料理店があります。
そのお店、香林の情報は、以下の通りです。

店名:中華料理 香林
住所:千葉県印旛郡栄町安食台2-25-3
電話:0476-95-7850

香林のチャーハンがとても美味いです。
米粒一つ一つパラパラしていて、卵もふんわりとしていて食欲がそそられます。

店自体はこじんまりとしていますが、カウンター席とテーブル席、さらには座敷までと3パターンの席が用意されています。

香林のチャーハンは650円とリーズナブルになっています。
プラス100円に加算するとチャーハンを大盛りにできます。
さらにプラス100円するとメガ盛りにしてくれます。

またチャーハン以外には野菜炒めもキャベツのシャキシャキ感を残しつつ、それでいて香ばしい味付けになっているので白米飯と合います。

接客もご夫婦で行っていて、注文を取ってくれるのはたいてい奥様になります。
香林の奥様は気さくな方でしかもサービス精神が旺盛です。

お水が無くなりそうだと席にすぐに駆けつけてくれてお代わりいりますかと言ってくれます。
こうした何気ない心遣いは嬉しく思います。

そうした理由から、香林は地元では愛されている中華料理屋です。

大阪市北区、中華バル AZumaで本格中華を食べよう!

店名:中華バルAZuma
住所:大阪府大阪市北区同心2丁目7-19 マーブルハウス 1F
電話:06-6354-7180

バルと聞くと、イタリアやスペインをイメージしませんか?

中華のバルが大阪にあるんです。
AZumaでは、本格的な創作中華料理を食べることができるんです。

AZumaは、バルというだけあって、もちろんお酒もあります。
お酒に合うメニューもたくさんあります。

例えば鶏肉の甘味増炒めなんかは、おすすめです。
ピリッとした辛さの中にも、甘みを感じます。

ビールが進む料理で、800円で食べることができます。
脂っこいのばかりは辛いと思ったら、生春巻やエビ餃子なんかはサッパリしていて美味しいですよ。
どちらも500円前後です。

こちらのAZumaで、一番のおすすめは麻婆豆腐です。
味は四川料理風で辛いです。

そして四川山椒がけっこう効いていて、なかなかの辛さですが美味しいです。
日本人の舌に合わせていると思いますが、本場の味にも近いと思います。

お値段は700円で、このクオリティなら安いと思いました。
他にも創作中華料理がたくさんあり、一度の来店では食べきれません。

中華好きの私は、AZumaに何度も通っています。
本格的な中華をオシャレな雰囲気で食べたいなら、AZumaがおすすめです。

福来閣、東大阪市にあるランチ・ディナーにお手頃価格の本格中華料理店

店名:福来閣
住所:大阪府東大阪市元町1-6-50
電話:072-968-8190

福来閣は、数年前にオープンした中華料理屋さんで、手頃な価格で美味しい中華料理を楽しむことができます。
店内は広くはありませんが、清潔感があり中国のタペストリーや置物などが綺麗に並べられていて、中華料理屋の雰囲気が出ています。

福来閣のメニューは豊富で、炒め物や揚げ物、蒸し料理、冷菜、ご飯もの、麺類等それぞれ8種類前後があります。
他の中華料理チェーン店には無い、初めて見るようなメニューもたくさんありますが、すべて写真が掲載されているのでどんな料理なのかは大体把握することができます。

新しい料理と出会えるかもしれません。
福来閣は、お酒メニューも豊富なので、飲みメインで利用しても十分楽しめます。

お昼の時間帯にはランチメニューもあります。
チンジャオロースや回鍋肉などのメイン料理にライス・サラダ・デザート等がセットになって700円~900円なので、お腹いっぱい食べることができコストパフォーマンスは抜群です。

但し、福来閣は駐車場があまり広くなく数台分しか駐車できませんので、混み合う時間帯は待たないといけない可能性があります。
近所であれば歩いていくことをおすすめします。